家庭菜園でほうれん草の再生栽培
自宅庭の片隅を家庭菜園としてプランターで野菜作りをして食費節約をしています。 サラリーマンですので、活動は基本毎週土日休みです。 ほうれん草の再生栽培 みなさんこんにちわ、タマチャンです。 ほうれん草は種から栽培していますが、植木鉢に土も余っていたので、スーパーで買ったほうれん草の再生栽培をすることにしました。土で育てれば土の保湿効果でこまめに管理する必要がなくなるので土で栽培します。これで週末、土日の管理で野菜作りができます。再生栽培も立派な野菜の栽培です。食費節約を狙います。 野菜作りの練習として行えば、農業を副業にしようと思ったときに役に立つかもしれません。 在宅で自宅庭での野菜作りは初心者でも監視の目が行き届くこともあり、簡単でおすすめです。 12月6日 根元から1cmほどの部分で切ったほうれん草を土に植え付けてから1週間程で芽が出て葉が確認できましたが、ちぢみほうれん草だったのか❓️というほどのちぢみ具合です。枯れそうな感じもしますが、しばらく様子見です。 12月27日 ほとんど変わりありません。枯れている感じではないのですが、気温が低いため成長がとまっているのか謎です。様子見です。 1月9日 変化なしです。 2月21日 全く変化なしです。一本抜いてみましたが、根っこが成長していません。 今回、スーパーで買ったほうれん草の根っこ部分で再生栽培を試みましたが、失敗です。 このあと、スペースももったいないので、全て処分しました。ほうれん草の再生栽培は難しいことがわかりましたので、タマチャン的にはおすすめしません。 日記一覧はこちらから 私の場合ですが、肥料は化成肥料に油粕、発酵鶏糞、液体肥料を使い分けています。月に1回あげているので、ほとんど減りません。 農薬は使っていません。プランター栽培の適量ってよくわからない、自分達が食べるぶんだから最悪害虫でダメになっても諦めはつく、コスト高になりそうといったアバウトな理由です。 油粕や発酵鳥糞のような肥料は夏...
コメント
コメントを投稿